毎日の料理に欠かせない保存容器。

でも、素材や形・サイズが本当にさまざまで、「結局どれをどう使えばいいの?」と迷いがち。。
私もいろいろ試していくうちに、ようやく自分なりの使い分けが見えてきました。
今回は、私が愛用している保存容器と使い分けをご紹介します。
詳しく説明した記事もリンクしていますので、あわせてぜひご一読ください。
容量や素材の特徴を知るだけで、作り置きや食材管理がぐっとラクになりますよ!
我が家の保存容器
野田琺瑯 ホワイトシリーズ
いろいろ種類がありますが、一番よく使っているのは「レクタングル深型」
とにかく使い勝手がいいのです!
特長
- 琺瑯素材で耐久性が高く、傷やひび割れが生じにくい
- 食材の匂いや色が付きにくく、酸にも強い
- シンプルなデザイン、キッチンになじみやすい
- サイズ・形状が豊富(長方形、丸型、持ち手付きストッカーなど)
- 電子レンジは不可、直火OK
- 蓋だけ別売りで購入可能
おすすめの使い方
- 冷たい副菜・下ごしらえ食材の保存
- 調理器具として鍋代わりに
- パウンドケーキの焼き型として
- 米びつ・ストッカーとして
耐熱ガラス製:iwaki & HARIO
サイズ違いで、違うブランドのものを持っていますが、どちらも特長は共通しています。
特長
- 耐熱ガラスで熱・色・匂い移りに強い
- 電子レンジ・オーブン・食洗機対応
- 角型で並べやすく、スタッキング可能
- 透明ガラスなので、冷蔵庫でも中身が見えて便利
iwaki パック&レンジ 450ml
主菜の煮物や炒め物の余りを入れるのによく使っています。
たくさん作って余った量を入れるのに、ちょうどいいサイズなんです。
おすすめの使い方
- 温めなおしが必要なおかずや副菜の保存
- 下味冷凍やオーブン調理のベースとして
HARIO 耐熱ガラス製保存容器 角250ml
かわいらしいサイズで、主に玉子焼きなどのお弁当の副菜の余りや、薬味の保存に使っています。
おすすめの利用シーン
- 少量保存(ひとり分の副菜、フルーツ、ヨーグルトなど)
- お弁当のサイドおかず入れ
星硝 セラーメイト 取手付密封びん 2L
シロップ作りなどによく使われている「セラーメイト密封瓶」
私も愛用しています!
特長
- 取手付き・密封仕様で持ち運びしやすい
- 長期保存や発酵用途に使いやすい
- 広口設計で具材の出し入れや洗浄が簡単
- パーツを分解して洗えて清潔
おすすめの活用シーン
- 季節の果実を使った仕込み保存(梅酒、梅シロップ、漬け込み野菜)
- キッチンで見せる保存容器として
- 調味料、乾物、漬物、ドライフルーツなどの保存
- 食材のまとめ買い・作り置きに
セラーメイト密封瓶は、4Lがよく使われている印象ですが、我が家では2Lを愛用。
その理由は、以下記事に👇
星硝 セラーメイト チャーミークリアー
こちらは同じセラーメイトでも、コロンとかわいい「チャーミークリア」
170mlと350mlを使っています。
特長
- ガラス素材+透明蓋で中身が見やすい
- パッキンがあり密閉力高め
- 広口で、中身を救いやすく、洗いやすい
- そのまま出してもかわいらしいフォルム
おすすめの利用シーン
- 塩麴づくり・漬物など、水分量の多いものの保存
- スパイス、調味料、乾物の少量保存

Kiip SLappeR 1000ml キープスラッパー
最近気になって買ってみたのが「キープスラッパー」
大きすぎたかなと思ったけど、和え物などはこの中で調理して、そのまま保存できるので、とっても便利!
少し使いにくい部分もあるけれど、結局このキープスラッパーを、今いちばん活用しています。
特長
- 1000mlとたっぷりサイズなので、保存だけでなく、和え物などの調理も可能
- 軽くて、中身が見やすい透明PP素材
- 電子レンジ・冷凍・食洗機もOK
- 重ねてしまえるので、収納しやすく・省スペース
- 容量が異なるタイプでも、蓋が共通なので便利
- 油・色・匂いは少し落ちにくさがある
- 蓋の開け閉めがしずらい
- 柔らかい素材のため、洗いずらさが多少ある
おすすめの利用用途
- 大量作り置き・副菜ストック
- 和え物などの調理(そのまま保存)
- 冷凍保存もしやすい

保存容器別まとめ
| 容器名 | 特長 | おすすめの使い方 |
|---|---|---|
| 野田琺瑯 ホワイトシリーズ |
・琺瑯素材で耐久性が高く、匂いや色移りが少ない ・酸に強く、直火OK(電子レンジ不可) ・蓋は別売り購入可能、デザインもシンプル |
・副菜・下ごしらえの保存 ・鍋代わりの調理器具 ・パウンドケーキの焼き型 ・米びつ・ストッカー |
| iwaki パック&レンジ 450ml |
・耐熱ガラス製で電子レンジ・オーブン・食洗機OK ・角型でスタッキング可能、中身が見える透明素材 |
・主菜や副菜の保存 ・温め直し・下味冷凍・オーブン調理に便利 |
| HARIO 耐熱ガラス保存容器 角250ml |
・かわいいサイズ感で使いやすい ・電子レンジ・オーブン・食洗機対応 |
・少量副菜・薬味・フルーツ・ヨーグルト保存 ・お弁当のサイドおかず入れ |
| 星硝 セラーメイト 取手付密封びん 2L |
・密封性が高く取手付きで扱いやすい ・広口で洗いやすく、発酵・長期保存にも◎ |
・梅酒・梅シロップ・漬け込み野菜 ・調味料・乾物・ドライフルーツ保存 |
| 星硝 セラーメイト チャーミークリアー |
・透明ガラス+透明蓋で中身が見やすい ・密閉性高く、広口で洗いやすい ・そのまま出してもかわいいデザイン |
・塩麴や漬物の保存 ・スパイスや調味料の少量保存 |
| Kiip SLappeR 1000ml (キープスラッパー) |
・軽くて透明、内容が見やすいPP素材 ・電子レンジ・冷凍・食洗機OK ・共通蓋で重ねて収納可能 ・柔らか素材のため、多少洗いにくさあり |
・作り置き・副菜ストック ・和え物の調理&保存 ・冷凍保存にも◎ |
保存容器とひと口に言っても、素材やサイズ、使い勝手は本当にさまざま。
家族構成や料理のスタイル、作り置きの頻度によって、「ちょうどいい」と感じる容器も変わってきます。
自分のキッチンや暮らしに合った保存容器を少しずつ見つけていくと、
毎日の料理や片付けがぐっと効率よくなり、さらには気分もアップ♪
このブログが、そのきっかけやヒントになればうれしいです!


コメント