ナイトルーティーンに引き続き、モーニングルーティンについて。
爽やかに目覚めたそのあとの、今日という一日を快適に過ごす工夫について書いてみました。

基本となる心持ち
朝の過ごし方は、ご家族構成やご家庭事情によって、かなり差があると思いますが、
どのような心持ちで過ごすか、自分なりに決めておくことが、大事だと思っています。
- 最低限のことができていればOK
- 家族と揉めない
- 笑顔で送り出す
私のモーニングルーティーン
朝は、なるべく慌ただしくならない、イライラしないように気をつけています。
なぜなら、朝の気分が下がるから。
一度下がった気分を上げるのって、難しいじゃありませんか💦

玄関の換気と日光浴
毎朝、必ず玄関を全開にして空気を入れ替えています。
ついでに下駄箱の戸も全開放。
換気のついでに、玄関先で朝日を浴びて、大きく体を伸ばして深呼吸。

涼しくて湿気も少ない今の季節は、冷たい空気を体に取り込むと清々しく、頭もクリアになります。
朝に光を浴びることで、夜よく眠れるとも聞きますね。
そのまま玄関も軽く掃き掃除して、家の中に良い運気を取り込んでいます。
洗濯フィルターの簡単掃除
洗濯は、夜に全自動洗濯機を回しています。
朝には乾燥まで終わっているので、取り出して畳むだけ。
洗濯機は、日立の「風アイロン」を使っています👇
洗濯を取り出す際には、必ず乾燥フィルターと糸くずフィルターを掃除します。
毎日です!
フィルターは1日でも掃除し忘れると、驚くほどホコリが溜まります。
見たくも触りたくもないくらい💦
汚れが少ないうちに掃除した方が、ホコリを取るのも気分的にも、断然に楽ですね。

毎日の掃除はティッシュで軽く拭きとる程度ですが、
3-4日に1回くらいは、お掃除セット☟を出して、細かいところまで掃除します。
ちょこっと掃除を頻繁にすることで、せっかくの休日に掃除に追われることがなくなりますよ!
好きな動画を”聞きながら”家事
朝家事のお供には、お気に入りのYouTubeを”聞いて”います。
主にミニマリストさんの動画です。
ポイントは映像は見ずに「聞き流す」こと。
映像を見ると、どうしても手が止まってしまうので。。
耳学問でミニマリズムを学びながら、家事も同時並行できて効率的。
朝から好きなものに触れると、やる気も沸いてきます!
朝食には好きなものを出す
我が家で朝ご飯を食べるのは息子だけ。
息子は朝は食が進まないので、好きなもの・食べてくれるものだけ出します。

白米は冷凍をチンして、枝豆は茹でてあるのを出して、スクランブルエッグだけ作る。
毎日このパターンで、たまに卵がウインナーに変わったり、枝豆がフルーツになったり。
毎朝お味噌汁は食べてほしくて、以前は一口だけでもと、頑張って食べさせていたのですが、
仕方ないから食べてるって感じの顔を見て、無理強いするのはやめました。

息子だって、朝は快適な方が心地よいでしょうし、そんな顔のわが子を朝から見たくないですしね。
給食でお味噌汁食べてるし、朝からわざわざお互い不快になることをしなくてもいいかなと。
子どものやることには口を出さない
息子は中学生なので、登校の準備は自分でしますが、なんたってのんびりしてます(笑)
あと10分で出発というのに、着替えもせずご飯を食べてたり。
そんな時に、遅刻するから早くしなさい等と、叱るのをやめました。

遅刻して叱られるのは本人ですし、正直私には関係ない!
慌てて忘れ物しても、困るのは私ではない!
そう思って、息子のやることに口出さなくなってから、朝がとても平和になりました。
忘れ物した~と帰宅したら、あと5分早く準備すればいいんじゃない?くらいは言いますけどね(笑)
笑顔で見送る
そんなこんなで、お小言をぐっと我慢して、息子が登校するときは、
「いってらっしゃい、気をつけてね」と、明るく見送ることを心がけています。
考えたくはないですが、送り出して無事に帰ってくるかは分からない。
最後に掛けた言葉が、冷たい・辛い言葉だったら、一生後悔しますから。
誰のためではない、自分のために明るく見送るようにしています。
身支度は簡単に
出勤日は、お化粧いう追加ステップが発生しますが、ミニマムメイクを実践しており、
身支度には時間はかかりません。
お金も時間もかからなくて快適です!
洋服も、出勤日に着るものはだいたい決まっているので、迷うこともありません。
洋服については、また別の機会に記事にしたいですね。

朝習慣まとめ
- 朝日を浴びて清々しく
- ちょこっと掃除で汚れを溜めない
- 好きな動画を”聞いて” やる気UP
- 朝ご飯作りは頑張らない
- 子どものやることに口を出さない
- 見送りは笑顔で
- 身支度は簡単に
おわりに
お子さんが小さかったり、家族が多かったりすると、せわしなくなるのは仕方のないこと。
私も落ち着いて朝を過ごせるようになったのは、息子が小学校中学年くらいになってからです。
大切なのは、笑顔でその日をスタートすること。
キッチンや部屋が散らかったままだって、行ってきます!行ってらっしゃい!って、
明るく送り出せたら、それで十分。
無理せず頑張りすぎず、今日という一日を、快適に過ごすことができますように ♪
おまけ
時々やっている追加の朝習慣です☟
コメント