ガス火で使いやすい!少数精鋭のおすすめ調理道具を紹介【実際に愛用中】

キッチンに立つ時間って、毎日のことだからこそ、道具との相性がじわじわ効いてきますよね。

最近、少しだけ調理道具を入れ替えました。
といっても数は増えていなくて、手放すもの・迎えるものをしっかり選んだ結果、
むしろキッチンがすっきりして気持ちも軽くなりました。

今回は、そんな少数精鋭の愛用キッチンツールたちをご紹介します。
ガス火派の方や、道具選びに悩んでいる方のヒントになればうれしいです。



フライパン

マイヤー ミッドナイトフライパン 20cm

ちょっとした調理に便利な小ぶりのフライパンです。

  • 軽いけれど安定感がある
  • 持ち手は熱くならない
  • 裏面までブラックなので、汚れが目立たない

という理想にかなったフライパン。
3人家族では、大きいフライパンよりも、このくらいのサイズの方が圧倒的に出番が多いです。

ちなみに我が家では鉄製にこだわらず、フッ素加工のフライパン中心です!
その理由と、以前から愛用しているフライパンについては、以下の記事をご覧くださいね👇

浅型鍋

マイヤー 浅型両手鍋 24cm

こちらも私お気に入りのマイヤーです。

炒め物も煮物にも使いやすいのですが、思った以上に茹でものに向いていました。

  • 長さのあるもの茹でるのに便利(麺など)
  • 浅型で麺を入れやすく、広がりやすいし混ぜやすい
  • 全体の様子が見やすい
  • 湯切りしやすい

深さがない分のぞき込んだり、下の方まで混ぜたり、持ち上げるのに苦労したりすることもなく、とても重宝しています。

炊飯用圧力鍋

日々のご飯は、お米農家さんおすすめの「平和圧力鍋」で炊いています。

私が使っているものはpc-45Aというタイプですが、もう型落ちなのか検索されません。
新しい平和圧力鍋はマジックブラウンのようですね👇

内釜付きの圧力鍋です。

白米も玄米もこれで炊きます。
モチモチとして粒の立った、美味しいご飯に炊きあがりますよ!

詳しくは以下の記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください👇

ケトル

宮崎製作所 くろいろケトル 2.0L

ケトルと言うより「やかん」と呼びたい!
そんな懐かしい形状のケトル

色も形状も、私の好みドンピシャ!
マットな黒色がシックで、キッチンに出しっぱなしでも品よくおしゃれです。

1.5Lもあるようですが、サイズ感・価格などを見比べても、極端な差がなかったので大きめを購入
大は小を兼ねるといいますからね。

  • 底面が広いので五徳の上でも安定しやすく、お湯が沸くのも早い
  • 吹きこぼれもないし、持ち手も熱くならない
  • 傾けても蓋が落ちてこない
  • 思った以上に軽い
Screenshot

水撥ねや油跳ねが、多少目立つ感じもしますが、お手入れすれば元通り。
キッチンに出しておきたいくらいの、マットでおしゃれなケトルに、まずは大満足です♪

以前使っていた琺瑯ポットはこちら👇

おわりに

調理道具の数は増えてはいませんが、増やしたくないとこだわっている訳でもありません。

自分にとって必要であれば、多少増えたって問題ない。
必要なものの数は、人それぞれ。
今回入れ替えたものたちは、「今の自分」に合っていて、
使うたびにちょっと気分が上がる相棒のような存在です。

どんな道具も、使い手との相性がいちばん!
あなたのキッチンにも、長く愛せるひとつが見つかりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました